デザイナーズ物件と雨漏りのリスク


 

 

 

近年の戸建住宅は、デザイン性を重視した建物が多く見受けられます。

今回は、そんなデザイナーズ物件と雨漏りのリスクの関係についてお話しします。

 

【雨漏りの統計】

住宅保証機構がまとめた保証事故の統計から、これまでの雨漏りの件数を拾い出し、雨水の侵入個所を「屋根」と外壁や開口部といった「外壁側面」に分けて整理した結果、2007年以降は、屋根からの雨漏りよりも、外壁側面からの雨漏りの方が5倍近く増えていることが確認されています。

 

EF135

 

 

【雨漏りの原因】

外壁からの雨漏りの主な浸水経路としては、外壁のひび割れ、開口部、配管や配線などの貫通部分、バルコニーなどがあります。

 

住宅側面に該当する部位での雨漏りトラブルの背景にはいくつかの理由があるようです。

 

軒の出の長さや屋根の形状の違いによる雨掛かり1が、雨漏り発生のリスクを高めている主な原因です。特に軒の出が少ない家屋は、外壁側面の雨掛り量が多くなります。軒の出幅に関しては、60〜90cmが理想的な出幅となりますが、最近の建売り戸建住宅では、軒の出幅が15cmという家屋もよく見かけます。

 

軒の出の長さだけでなく、屋根の形状や勾配の違いでも、雨掛りの多い個所や範囲は変わります。つまり、軒や庇を十分に確保せず、複雑にデザインされた屋根や下屋を設けた住宅は、雨漏りトラブルに関係してくるということです。

 

外観を重視するあまりに、雨仕舞2への配慮や防水施工の品質確保が十分でない場合は、後に雨水が侵入して雨漏りが発生します。これらのトラブルを回避するためにも、設計から施工の段階で雨仕舞や施工の不具合などを未然に防ぐことが必要です。

 

 

※1 雨が降れば、常時濡れてしまう場所のことです。

※2 建築用語の1つで屋根や外壁、アルミサッシなどから雨水が住宅内部に浸入をしないようにすることです。

雨漏りに関するデータ


 
 
雨漏りはどんな建物で、どんな場所に多いのか?
 
 

今回は、全国雨漏検査協会が作成した「雨漏り検査白書」から、雨漏りに関するデータを紹介します。

 

 

e227d4c364b23e4dc6e682368b76ddfa_s

 

 

①     雨漏りの検査依頼が多い建物の構造

 

木造2階建て・・・・・54%

木造3階建て・・・・・27%

鉄骨2階建て以上・・・8%

 

 

建築件数を考えると木造2階建ての検査依頼が多いのは当然ですが、建築件数と依頼の割合でみると、木造3階建ての検査依頼が最も多いのだそうです。

どちらにせよ、木造建築を検討する場合は雨漏り対策について十分な注意を払う必要がありそうですね。

 

 

②     雨漏りの検査依頼が多い建物の築年数

 

1年以内・・・・・・59%

2~3年以内・・・・20%

10~20年以内・・11%

 

驚くことに、築1年~3年の間に検査を依頼する割合が全体の約80%を占めています。

建物が新しいから雨漏りの心配はない、という認識の人は多いと思いますが、新築だからといって油断するのは危険かもしれません。

 

 

 

③     雨漏りの発生箇所ランキング

 

389506

 

1位 サッシまわり

2位 下屋取り合い

3位 外壁

 

雨漏りといえば天井から・・・というイメージだったのは私だけでしょうか?

最も問い合わせが多いのは、窓などのサッシまわりでした。

2位の下屋は、母屋から張り出して作られた屋根のことで、上のイラストでいうドアの上部分の屋根をいいます。この接続部分からの雨漏りが2番目に多い、ということになります。

 

 

 

以上、一部ですが雨漏りに関するデータをご紹介しました。

 

普段から気をつけていても、雨漏りの発生を完全に防ぐのは簡単ではありません。

しかし修繕費用を少なくするためにも、被害が大きくなる前に発見・修繕することが大切です。

 

 

 

 

日栄商工は、ハイレベルな施工・専門知識で雨漏りのトータルケアを行っています。

 

また、メンテナンスを始めとした細かな点検も丁寧に行っています。

 

 

雨漏り修繕や点検をお考えの際には、お気軽にお問い合わせください。

雨が降っていなくても雨漏りをする?!「すが漏れ」ってなに?


 

だんだん日差しが強くなってきて、夏の気配を感じるこの頃。

皆さんいかがお過ごしでしょうか。暑い日にはかき氷が食べたくなりますよね。

 

そんな季節とは打って変わって、今回は寒い冬限定で起こる雨漏りのお話です。

 

076d0e8e62e5c43790018d2215fba679_s

 

 

「すが漏れ」という言葉をご存知でしょうか。

 

「すが」というのは東北地方の方言で「氷」を意味します。つまり「すが漏れ」は雪や氷などが溶けた水が室内に漏れて起こる被害のこと。

 

寒い地方や雪の多い地方などでは珍しく無いというこの「すが漏れ」ですが、どんな仕組みで起きてしまうのでしょうか。

 

2e8ac716e5a67106227f8ec3c2fe4896_s

 

「すが漏れ」の原因は「屋根と外の温度差」です。

 

屋根に降り積もった雪は、屋根と接している面から室内の温度などで温まり、次第に溶けていきます。溶けた雪は水となり屋根を流れていきますが、外気に触れることで再び凍り、氷柱となって軒先に蓄積します。

 

その氷柱が水をせき止めてしまい、せき止められた水は屋根から内部へと染み込み、雨漏りのようになってしまうのです。

 

水が染み込んでしまうのも大変な被害ですが、二次被害もなかなかに厄介。

染み込んだ水で木材などが傷んでしまうことや、水が再び凍ることで体積が増し、亀裂などの破損に繋がる場合があります。したがって、対策や早めの処置が必要です。

 

68ffe59e03e958656c091901f1206d52_s

 

では、どのように対策していくのでしょうか。方法として2つのポイントがあります。

 

まず一つ目は「屋根に雪を積もらせないようにする」ことです。

 

そもそも雪を屋根に積もらせないために、屋根の傾斜を高くしたり、屋根にヒーターを設置したりとやり方はさまざま。軒先にだけヒーターを設置して氷柱を作らせないという方法もあります。こちらは屋根全体に設置するよりも経済的ですね。

 

二つ目は「雪を溶かさないようにする」こと。

 

積もった雪を溶かさないように屋根に断熱材を入れる方法です。雪を溶かさないだけではなく、室内の温度を外に逃さない、外の温度を取り入れないなど一年を通して利用することができます。

 

9979c6fe74aa563096717c1a13848fe5_s

 

いかがでしたでしょうか。

 

この「すが漏れ」は寒い地域や雪の多い地域に多く見られる現象ですが、それ以外の地域にお住まいの皆さんも冬になったら意識して、万が一に備えましょう。

 

 

日栄商工ではメンテナンスを始め、細かな点検まで丁寧に行います。

 

早めの対処・細目な点検がお勧めです。

 

雨漏り修理・点検など、お気軽にお問い合わせ下さい。

海外の雨漏りニュース




雨漏りは家でだけ起こるものではなく、コンクリート建築のビルや、車内で起こることも少なくありません。

そこで今回は、海外で起きたちょっと珍しい雨漏りを2つご紹介したいと思います。



ひとつめは、2013年に起きた大規模な雨漏りです。

7647fe59bf9c07984b56b93a9df58934_m

同年12月24日、2014年に開催予定だったサッカーワールド杯ブラジル大会のために改修されたブラジリア国立競技場で、女子サッカーの試合中に雨漏りが発生しました。

スタジアムの管理機関はこれに対し「発生した雨漏りは深刻なことではなく、ワールドカップには直接の影響はない」と述べたそうですが、競技場には約529億円の整備費が投じられており、改修から8ヶ月足らずで雨漏りが発生したことになります。改修してすぐなら建物が老朽化しているわけではなさそうです。直接的な影響がないとはいえ、構造に問題があるのではないかと少し心配になってしまう事件ですね。



ふたつめは、同じ年に韓国で起きた雨漏りです。

a1600_000076

2013年11月、韓国の自動車大手メーカー現代自動車の新型車に雨漏りが発覚したとのニュースが報じられました。

発覚7ヶ月前の2013年4月に発売された現代自動車のスポーツ多目的車、新型SUV「サンタフェ」は、約6万台を売り上げました。しかし夏頃から、トランクや後部座席が雨漏りしているというクレームが相次いでいました。これを受けて現代自動車は同年8月、公式に謝罪をし、無償での修理を提供するとともに修理保証期間を5年に延長しました。古い車ならまだしも、作ったばかりの新車での雨漏りは異例なこと。業界各社からは、点検の段階で不備があったのではないか、という声もあったそうです。



以上、珍しいケースの雨漏りを紹介しましたが、建物でも自動車でもやはり作る過程での点検が一番肝心なようですね。



日栄商工は建物の建築段階では関わることはできませんが、雨漏りの原因究明を徹底的に行うことで再発のない修繕を目指しています。


また雨漏りの予防のためにも、メンテナンスを始めとした細かな点検も丁寧に行っています。


雨漏り修繕や点検をお考えの際には、お気軽にお問い合わせください。

雨漏りの原因~その1


今回は屋根からの雨漏りについて説明したいと思います。

 

屋根からの雨漏りは大きく4つの原因に分けられます。

 

① 老朽化による屋根全体のくずれ
② 老朽化による瓦のくずれ
③ 瓦下の防水シートの劣化
④ 露出
になります。

 

本日はその中でも勘違いしがちな③の「瓦下の防水シートの劣化」についてお話します。

 

roof2

※このような一般的な家庭の屋根の瓦はストレートという種類になります。

 

【屋根の構造について】
一般的な屋根の構造を簡単に説明します。最下層に屋根の下地材となる野地板があり、その上に防水シート(主にアスファルトフェルト)が貼られ、その上に瓦がふかれます。

「瓦の下に防水シートがあるなら、少しぐらい瓦が剥がれていても水を防いでくれるのでは?」と思われるかもしれません。しかし、実は防水シート単体ではあまり防水効果は期待できないのです。

雨漏り

 

 

【防水シートの役割とは】

そもそも防水シートは、瓦の隙間から入り込んだ雨水を、屋内まで浸透させず、速やかに排出することを目的として貼られています。
防水シートは屋根の持つ防水効果を高め、サポートするためのものと言えます。
防水シートの施工は、複数枚のシートを重ねて留めるという簡単な施工ですので、当然重ね合わせた部分に隙間が生じます。この部分が剥き出しになってしまうと、簡単に雨水の浸入を許してしまうことになるのです。防水シート自体の寿命は長く、「防水シートのみ劣化したため交換」というケースはまずほとんどありません。

 

 

【雨漏りの原因は瓦のダメージから!?】
しかし、瓦自体に割れや欠け、ヒビが入ってしまった場合は別です。剥き出しの防水シートは防水効果が激減します。瓦という保護を失うことで、防水シート自体が外気にさらされ、みるみるうちに痛んでいってしまいます。
このことから、「最近の屋根は防水がしっかりしているから大丈夫」と油断するのではなく、瓦の特性や弱点・寿命を把握して、定期的にメンテナンスを行うことが、雨漏り対策として重要です。

 

 

日栄商工ではメンテナンスを始め、細かな点検まで丁寧に行います。
早めの対処・細目な点検をお勧めします。
雨漏り修理・点検に関して、お気軽にお問い合わせください。

押さえておきたい!雨漏りのし易い箇所とは?


 
96fe2a1e52d16da7db9635136b5a0b1d_s

 
 
いよいよ暖かくなり、昼間は早くも夏の兆しを感じるこの頃。
夏がくるのは嬉しいけれど、その前には憂鬱な梅雨の季節が…。湿気で気分も落ち込んでしまうのに、お部屋が雨漏りしてしまうなんて!
考えただけでもうんざりしてしまいます。
 

さて、今回は家の中で雨漏りしやすい箇所のお話。
予め雨漏りしやすい箇所を知っておけば、予防することができます。
 
 
雨漏りしやすい箇所 ①屋根
 
5b5ba0f3a4328944b5ea641bf012ba70_s
 

屋根の種類にもよりますが、主に勾配が緩い屋根は雨水が溜まって雨漏りしやすくなってしまいます。
 

また、現在よく見かける勾配が片側だけの「片流れ屋根」は一方の雨どいに水が溜まってしまうので、雨漏りしやすいとされています。

 
 
雨漏りしやすい箇所 ②バルコニー、ベランダ
 

ba05b84c2ec1a532481afac9ed75af16_s

 

直接雨水を受けるベランダやバルコニーは劣化しやすく、また排水口などの詰まりなどから雨水が溜まってしまうケースが多くあります。

ベランダやバルコニーの排水口などはこまめに掃除するようにしましょう。

  
雨漏りしやすい箇所 ③天窓
 

a91eedf0635fde97f8ed9b78b88ab903_s

 

近年では、防水技術の発達によって以前よりも雨漏りしにくくなっています。
しかし劣化により、サッシの繋目から雨漏りしてしまうことがあるので定期的な点検が必要です。
 
 
雨漏りしやすい箇所 ④雨どい

 
a9fa60e35816b0a309a96bd87007d784_s

 

雨どいは、雨水を家屋に侵食させないようにするための重要な役割を担っています。
もし雨どいがなかったら屋根から直接雨水が家屋を濡らし、外壁や基礎を腐食、劣化させてしまいます。
 

もちろん、雨水の通る道ですから、雨漏りしやすい箇所となっています。
 
 
雨漏りしやすい箇所 ⑤排気口
 
17a89574a3cd2dca1f13aeedd177719b_s

 

排気口は雨水が吹き込まないように、カバーを付けています。
しかし、古いものだとフードが浅く、雨水が吹き込んでしまうものもあるのでご注意ください。

 

 
8ca7f0fc5f4ff489828984606ad938a5_s

 

雨漏りは、「雨水が直接当たる箇所や雨水が流れる箇所」、そして「素材と素材の繋目にあたる箇所」に多く見られます。素材のずれやはがれに気がついたら、早い段階で専門業者に連絡をして雨漏りを防ぎましょう。
 
 
日栄商工ではメンテナンスを始め、細かな点検まで丁寧に行います。
早めの対処・細目な点検をお勧めします。
 

雨漏り修理・点検に関して、お気軽にお問い合わせ下さい。

雨漏りの応急処置




日栄商工では雨漏りで傷んだ箇所の修繕・補修を行っています。

一部エリアでは即日対応を受けつけておりますが、とりあえず一時的に雨漏りを防ぎたい!という方のために、今日は雨漏りの応急処置についてご紹介します。



応急処置の方法は3つあります。


1つめは、ブルーシートで防ぐ方法です。
大きめのブルーシートと、石を詰めた土嚢(ウォーターバッグでもかまいません)、接着用のテープを用意してください。屋根などの雨水が浸入している部分より上の部分にブルーシートを広範囲にかぶせ、土嚢とテープで固定します。


2つめは、粘着テープや防水テープを貼る方法です。
こちらは雨水が入ってきている場所が確定している場合のみ有効な方法です。テープを貼る部分を滑らかにしたあと雑巾などでホコリを取り除き、テープとテープの重なりができるだけ少なくなるよう注意しながら貼ります。


最後の3つめは、コーキングという充填材を埋め込む方法です。
こちらも雨水が入ってきている場所がわかる場合のみ、その部分にコーキング材を注入してください。広範囲の補修は見栄えが悪くなってしまうため控えた方がよいでしょう。




以上、おおまかに3つの応急処置をご紹介しました。


これらの応急措置には、落下の危険、雨漏りの再発、他の場所からの雨漏りなどのデメリットが挙げられますので、特に落下には十分注意をして行ってください。


また、応急処置後はできるだけ早急に専門業者と連絡をとり、しっかりとした点検・補修を依頼しましょう。


ceiling01


日栄商工ではメンテナンスを始め、細かな点検まで丁寧に行います。

早めの対処・細目な点検をお勧めします。

雨漏り修理・点検に関して、お気軽にお問い合わせ下さい。


環境設備 ~ねずみ・トコジラミ・ゴキブリ・ダニ・ハエ~



   
今回は、環境設備の中で「ねずみ・トコジラミ・ゴキブリ・ダニ・ハエ」などの対策について紹介します。


     


健康・環境への高い安全性と、経費削減を実現させます。


当社では、「コントロール」を前提とした駆除をモットーとし、人体や環境に影響のない安全な方法で施工しております。


対象物に合った方法で、習性を利用し、確実に 0 に近づけていきます。


    


しっかり駆除し、住みにくい環境づくりを目指します。


       
小さなお子さんがいるご家庭など、特にねずみなどについている細菌などには注意したい問題です。


衛生的に住みやすく、安心していられる環境をお届けします。


     


     
日栄商工は、雨漏り修理だけでなく住まいのトータルケアを行っています。


住まいのお悩みは、日栄商工にお問い合わせ下さい。

環境設備 ~鳥・ハクビシン・タヌキ対策~



    
今回は、環境設備の中で「鳥・ハクビシン・タヌキ」などの対策について紹介します。


    
捕まえるだけではなく、「来なくする環境」を作ります。


それぞれの対象の習性を利用して、捕獲を行います。


「ここに来ると危険だ」ということを、動物に認識させることで、「来ない環境」を作りあげます。


    


ハクビシンは、農作物被害や納家・家屋への侵入・ふん尿による生活環境被害がよくあげられています。


都会にも出現する、めずらしくない動物です。


    


少しでも早く、住まいの危険を回避できますように。


点検などのご相談も、お気軽にお問い合わせ下さいませ。


    
もちろん、雨漏り修理のご相談もお待ちしております。


     
毎日帰る住まいだから、快適な環境をお届けしたい。


日栄商工はお客さまへ、住みごこちの良い家を提案します。


    

環境設備 ~シロアリ対策~



     
前回ご紹介した、環境整備の中で「シロアリ対策」についてご紹介させていただきます。


    
建物内の散布処理を行わずに施工することで、シロアリを撃退します。


    
高い安全性の薬剤を使用し、散布するのではなく、直接木材に薬剤を浸透させていきます。


散布することに抵抗のある方でも安心してお任せください。


    


シロアリは私たちが気づかない間に、見えないところを攻撃してきます。


壁の中に巣をつくられてしまうと、大幅な駆除工事と修繕工事になってしまいます。


    
少しでも早く、住まいの危険を回避できますように。


点検などのご相談も、お気軽にお問い合わせ下さいませ。


   


もちろん、雨漏り修理のご相談もお待ちしております。


     
毎日帰る住まいだから、快適な環境をお届けしたい。


日栄商工はお客さまへ、住みごこちの良い家を提案します。


    


NICHIEI GROUP

  • 日栄商工株式会社
  • 株式会社ニチエー
  • 株式会社ハイレンハウス

〒153-0064 東京都目黒区下目黒2-23-7

TEL:03-3779-4661 FAX:03-3779-4787